介護福祉情報館



抑制の弊害について

抑制の弊害とはどのようなものですか?

抑制は、次のような弊害を生み出します。

■身体機能の低下
■拘縮やじょく瘡の発生
■せん妄や興奮の惹起
■精神機能の低下
■認知症の進行...など

なお、かつては、看護・介護体制の不備から黙認されていましたが、2000年にスタートした介護保険では身体拘束が原則禁止となりました。

関連トピック
浴槽台(浴槽内いす)とはどのようなものですか?

浴槽台というのは、浴槽に入る際の踏み台で、出入を容易にするもののことです。

これは浴槽内いすとしても利用でき、浴槽内での姿勢が安定し、肩が水面から出ることにより、心臓への負担を軽減することが可能です。

浴槽用手すりとはどのようなものですか?

浴槽用手すりというのは、浴槽の縁を挟み込んで固定する手すりのことで、立ってまたいで浴槽に入る際に、動作を安定させます。


養老院とは?
抑制とは?
浴槽台(浴槽内いす)とは?
予防給付とは?
ライフサイクルとは?
抑うつとは?
抑制の弊害とは?
予後とは?
予防給付の具体的内容は?
ライフステージとは?

成年期、青年期
療養型病床群
ねんりんピック(全国健康福祉祭)
平均寿命
抑制の弊害
大腿骨頸部骨折
動脈硬化の原因・促進要因
半側空間失認
盲人用テープレコーダー

有料老人ホームの利用料と保全措置

Copyright (C) 2011 介護福祉情報館 All Rights Reserved