介護福祉情報館



脈拍について

脈拍とはどのようなものですか?

脈拍というのは、心拍動のにより生じる動脈の波動のことをいい、循環器系の異常を知るための重要な手がかりとなるもです。

また、脈拍は、触診の場合には、通常手首部分の橈(とう)骨動脈で測定します。

ちなみに、成人の平常時脈拍数は、毎分60〜80回くらいです。

なお、100以上を頻脈、不規則なものを不整脈と呼びます。

関連トピック
無熱性肺炎とはどのようなものですか?

高齢者では、炎症反応に基づく発熱があまり強く起こらないことから、肺炎に罹患しても若年者にみられるような38〜39℃の発熱は起こらないといわれています。

しかしながら、実際には、注意深く体温の変化を観察すると、熱型は異常であり、全く無熱ということはありません。

マッピングとはどのようなものですか?

マッピングというのは、利用者を取り巻く家族の社会資源・家族関係などの相互作用を、丸や四角などの記号、線で関係性を表す関係線などで図式化することをいいます。


脈拍とは?
妄想(パラノイア)とは?
夜間せん妄とは?
遊戯療法(プレイセラピー)とは?
有料老人ホームとは?
無熱性肺炎とは?
モジュラー車いすとは?
薬剤師とは?
有償ボランティアとは?
ユニバーサルデザインとは?

睡眠障害
舌下錠、舌根沈下
統合教育
白杖
脈拍
精神薄弱
地方社会福祉審議会
日常生活訓練
ポータブルトイレ

有料老人ホームの料金内容

Copyright (C) 2011 介護福祉情報館 All Rights Reserved